皆さん4月になりましたね!
そろそろ大学院申請の結果通知が届くころではないかと思います!
スウェーデンの大学院に合格されたみなさん~!
本当に本当におめでとうございます~!!(拍手)
いや~本当によくやりました!すごい!
おそらく今から怒涛の手続きラッシュだと思いますが頑張ってください~!
ということで今回はそんな方のために少しでも有益な情報と個人体験談をお話しすることができればと思って、学生ビザの取得法についてお話していこうと思います~!
大学院の渡航前準備は合格通知が来てからいかに素早く手続きのステップを踏むかでその後の渡航に向けての心の余裕さとスムーズ具合が変わってきますので、どうか皆さん慌てず、しかし早めに手続きをお済まし下さいね!
ちなみに、合格された皆さん、おそらく自動的にスウェーデン大使館から連絡が来ると思います!
私も大使館にはスウェーデンの大学院を受けたこと一言も言ってなかったのに、いきなり連絡が来て本当にびっくりした覚えがあります。
「何で知ってんの!?」みたいな感じで。
きっとスウェーデンの大学院の申請内容をuniversity admissionに一括アップロードしたときに自動的に大使館に情報が行くのかな、とか思ったり。
とにかく、その辺さすがだと思いましたね!
もしかしたら今年はコロナウィルスの影響で開催されないかもしれませんが、
毎年スウェーデンに留学する人のための説明会・交流会を行っており、そこでも過去の留学生の経験談やビザ申請などの注意点も聞くことができます!(もしかしたら2021年はオンラインかな?)
ですので、もし機会があれば皆さんも是非!時間の許す限り、お金の許す限り、参加してみて下さい!
それでは申請の手続き、一緒に見てみましょう!
- 申請が必要な人
- まずはどこに申請すればいいのかを知ろう!
- 書類がそろったら
- 渡航後にやること
- 学生ビザは1年ごとに更新が必要
- 卒業を伸ばしたいので学生ビザを延長したい場合
- 卒業後のビザの延長
- Covid-19によって起こりえるイレギュラー事項
- まとめ
申請が必要な人
スウェーデンは皆さんも知っての通りEUの加盟国なので、EU各国、またはスウェーデンとシェンゲン協定を結んでいる国(ノルウェーとかはこれに当たります)からスウェーデンに渡航する場合は、基本的に住民許可の申請は必要ありません。
つまりEU各国もしくはシェンゲン協定国の国籍を有している人であれば住民許可をもらう必要はなく、普通に入国、滞在することができます。
また日本やその他EU圏以外の国でも滞在予定期間が3か月以内であればビザなしでも滞在許可が下りる国もあります。
しかし、EU外のすべての国がビザなしで滞在できるわけではありません。
スウェーデン移民局が3か月以内のスウェーデン滞在でもビザが必要な国のリストを挙げてくれていますので、気になる方はこちらのページをご確認ください。
※原則として日本国籍を有する者は3か月以内であれば住民許可なしで滞在可能ですが、2021年4月現在いまだ新型コロナウイルスの影響でよほどの理由がない限り入国を許されていない状態なので、しばらく落ち着くまでは不用意に入国はできなさそうです...。
さらに現在新型コロナウイルスの影響でいつもより手続きに時間がかかっており、さらにイギリスのEU離脱によって、移民局はスウェーデン滞在中のイギリス国籍の方に向けての滞在許可の手続き処理に目下追われている最中だと思うので、
特に今年は早めに手続きを始めて、渡航までに間に合わせることが大事になってきます。
まずはどこに申請すればいいのかを知ろう!
だいたいビザの申請と聞くと、大使館や領事館に赴いて手続きを済ますのかな?と思うかもしれませんが(私が過去にベルギーに留学した時とかはそうでした)、
ビザなどの長期滞在許可を申請する場合、スウェーデンは大使館ではなくMigrant Agency (Migrationsverket)という所で手続きを行う必要があります。なのでそのあたりお気を付けください!
いまから申請ページに行くまでの方法をご紹介していきますが、とりあえずそういうのはいいから申請ページにたどり着きたい!って方はこちらのページに行けば申請ページにたどり着きます!
こちらがスウェーデン移民局のウェブサイトです↓
ウェブサイトに飛ぶとこんなページが出てきます。
渡航目的によって申請方法や書類内容も変わってきますが、今回はスウェーデンの大学や大学院に正規入学する人のための申請法を一緒に見ていこうと思います~
てことで下の画像の矢印が指してある「Studying and researching in Sweden」に飛んでみましょう!
そしたらこんな感じので学生ビザでも色々選択できるようになっているので大学・大学院で勉強する場合は一番上の「Higher education」を選びましょう。
そしたらさらにHigher educationのなかにも以下のようないろいろな選択肢が!
このページが出てきたらこの一番上のResisence permit for higher educationという所に飛びましょう!
Resisence permit for higher educationをクリックしたら下のような申請ページにたどり着きます~!ここの「Apply」のところから申請していきます。
上の工程をぶっ飛ばしてとりあえず申請ページ行きたいって方はこちらへ
申請に必要な書類
申請に必要な書類は大きく分けて以下の5つです。
- パスポートのコピー
- フルタイムの学生であることを証明するための大学側からの入学許可証
- 銀行残高の英文証明書、もしくは奨学金をもらっているのであれば奨学金の英文証明書(※説明1)
- 学費支払い済みの証明書(※説明2)
- 保険加入証明書(おそらく日本人は必要ないと思われる ※説明3)
ややこしい書類について一つづつ説明していきますね。
説明1 銀行残高もしくは奨学金授与証明書
まずはこれ、割とややこしいので説明しておきます。
まずは銀行残高証明書を使って申請する予定の方へ
銀行残高を証明する際は英文もしくはスウェーデン語での証明書が必要です。大体の大手銀行とかだったらこういった手続きは窓口での対応になると思いますので、銀行に赴いて手続きをすますか、ウェブサイトで申請をする必要があります。どっちにしろ一定量の手数料がかかるはず。
この際気を付けておくべきことは
- 証明書の銀行名義が自分の名義であるということ(18歳以下の場合は例外も認める)
- 証明書の表示通貨はできればスウェーデンクローナでいくこと(そのほうがスムーズにいくというだけで指定されているわけではない)。
- 申請予定期間の生活費を十分養うに足るお金が銀行に入っていること
- 証明書はビザ開始予定日の3か月前以降に発行したものであること
特に、3つ目と4つ目が特にややこしいのでお気を付けください。
まず3つ目の「申請予定期間の生活費を十分養うに足るお金が銀行に入っていること」についてですが、
スウェーデン移民局は2021年1月以降に申請する者に関しては一か月に必要な最低基準の金額を8,568クローナと定めています。
このことはウェブページにも以下のほうにはっきりと書かれています。
親切なことにウェブサイトで具体例を挙げてくれていますので以下の図も参考にどうぞ。
上の図を見てみると、一人で渡航する場合、もしも1年間のビザを取得したいのであれば
SEK 8,568×12か月=SEK102,816
となり、少なくとも102,816スウェーデンクローナが口座に入っている必要があります。
ただし、大学院生活の一部(例えば寮費や食費)がなんらかの理由で免除される場合は、既定の生活費SEK 8,568から SEK 1,666 を引いた額、つまりSEK6,902が一か月に必要な最低額の生活費として定められています(2021年4月現在)。
4つ目の「証明書はビザ開始予定日の3か月前以降に発行したものであること」に関してですが、これもウェブサイトにはっきりと明記されています
上の内容を日本語訳すると以下のような感じになります。(少し意訳してます)
銀行口座残高を利用して滞在する場合は、滞在許可開始日(自身が滞在許可期間として設定した初日の日付)の3ヶ月前以降に申請書を提出しなければならない。これは、就学期間の開始に合わせて生活できることを証明するためで、書類が古くならないようにするためである。ただし、奨学金などの継続的な収入がある場合はこの限りではない。
つまり、渡航予定日の3か月前より前に申請しても申請書類が無効になってしまいます。
ですので、銀行残高も渡航予定日の3か月前以降に申請するようにしてください。
次に奨学金を使って申請する予定の方へ
奨学金を使って大学院留学をする予定の方は、奨学金がもらえるという証明書を提出する必要があります。
ウェブサイトでは以下のように述べられています。
上の説明によれば、奨学金を提出しようと考えている場合は、証明書の書類に
などが記載されている必要があります。
申請に必要なお金に関して他にわからないことがあればこちらのウェブページをスクロールしていくと出てくる
「You must be able to support yourself」
という項目をのぞいてみて下さい~。
説明2 学費支払い済みの証明書
学生ビザを申請する前に学費を支払っているという証明書も必要です。
学費の払い方はおそらく大学によって違うと思うのですが、私の場合は大学から5月初旬にメールで支払い請求が送られてきました。支払期限は1か月後の6月初旬まででした。
他の大学もおそらくそんな感じかなあと思うので、皆さんも支払いは送られてきたら期限ぎりぎりに払うのではなく早めに済ましておけば心の余裕が違ってくると思います。
(ちなみに私の大学では期限内に払わなかったらブラックリストに載せるよ~っていう脅しの内容がメールに書かれていました。皆さんもブラックリストに載らないように気を付けましょう!笑)
どこの大学も同じかとは思いますが、支払いはセメスターごとで、1度に大体50万円くらいの振り込みを2年の修士であれば4回、新学期が始まる前に振り込みます。
ちなみに、一番最初に支払ったときはちゃんと届くか心配で銀行の窓口にて済ましましたが、手数料が異常にかかったので二回目以降はTransferwiseを使って支払いをしています。(Transferwiseを使われる方は、大金を振り込む場合は送金制限の解除設定などが必要となってくるので、日本でそういうのも済ましておくと便利です。)
説明3 保険加入証明書
こちらについては、スウェーデンに学生として1年以上滞在予定かそうでないかによって必要かどうかが変わってきます。
もし滞在予定が1年以内であれば、海外保険またはスウェーデンの保険の加入が必要となります。
しかし、大学の学士、大学院修士、または博士などで2年以上滞在予定の場合は大学側が医療保険をカバーしてくれます。
この医療保険に関してはこちらの記事にもう少し詳しく書いてありますので、参考にしてみて下さい。
ちなみに、1年以上スウェーデンに滞在予定の方はパーソナルナンバー(日本でいうマイナンバーのようなもの)をスウェーデンで登録する必要があるのですが、このパーソナルナンバーを持っていれば、まず医療保険はスウェーデン国籍の人と同じ治療費で受けることができます(日本でいう国民健康保険証みたいな感じですかね)。
そして、その上大学側が入学費を払った人に対して医療保険を自動的に付与してくれるので、特に保険に入る心配はないと思います。
実際に、ストックホルム大学のこちらのページにも、移民局に住民許可申請をする時、大学から正規留学が認められている場合はUniversityadmission.seから届いた入学許可証が医療保険加入証明書にもなりますよ~って書いてあります。
(私も実際申請時に保険証明書など出した記憶がないです)
なので、おそらく正規留学の方は保険はよっぽどのことがない限り必要ないと思います。
詳しくは自身の大学のウェブサイトでも確認してみてくださいね。
ちなみに、たしかビザの申請時に申請と一緒にメッセージが送れるのですが、私はそのメッセージ欄に「正規留学をするので保険は大学側がカバーしてくれます」みたいなことを書いた気がします。
書類がそろったら
書類がそろえば、書類をアップロード、提出して申請完了です。
以下のURLから申請できます ↓
上のリンクに飛んでもらったら、下の写真の「Apply」マークをクリックしましょう。
最初に登録する際は、スウェーデンのIDは持っていないので新しいアカウントを作る必要があります。
([Account]→[Username and password]→[Create new account]で作ることが出来ます)
新しくアカウント登録をした場合はページが戻ってしまう可能性があるので、その場合は最初に説明した「まずはどこに申請すればいいのかを知ろう!」の項目のところで申請ページまでの手順を書いてありますのでそれを参考に進めてみましょう。
ステップを踏んで申請が終われば後は結果を待つだけです。
結果は手紙にて送られてきます。
許可証が届くまでには通常3か月ぐらい、スムーズにいけばもう少し早く届いたりもします。ただ、今年2021年はまだまだコロナの影響でいろいろと手続きの処理に時間がかかっているので、もう少し待たなければならないかもしれません...。
許可証をもらったら渡航前のビザの準備はこれで終了です。
渡航の際は郵便で送られてきた許可証を忘れずに持っていきましょう~。(入国時にパスポートと一緒に見せる必要があるかもしれませんので、持ち込み手荷物に入れておくように!)
渡航後にやること
渡航後に移民局Migrasionsverketにて学生ビザのカードの発行手続きを行います。
移民局に行く際はまずはウェブページにて訪問時間の予約が必要です。
ウェブページから訪問の予約をして移民局に向かいましょう。
どこの移民局に行くにしても統一のMigrasionsverketにて予約が可能です。(予約に場所を選べる項目があります)
↓↓予約はこちらのページからできます↓↓
特に9月初めだと学生ビザの発行で予約が殺到してなかなか希望の時間を取れない場合もありますので注意が必要です。
※現在はコロナの影響で人数制限をしているので、ちょっとイレギュラーな予約の仕方になっています。今年渡航される方はしっかりとウェブサイトをご確認の上予約してください。良く分からんかったら最寄りの移民局に電話して聞いてみてもいいかもしれません。
学生ビザは1年ごとに更新が必要
ビザは基本的に1年で切れてしまうので、1年以上滞在したいという方は新たにビザの延長申請手続きが必要です。その際、現時点で持っているビザが切れる前に新しいものを申請しましょう!じゃないと色々問題が起きてくるので。
延長をする際も、新しく奨学金の証明書/銀行残高証明書 他、在学証明書や成績証明書(これは実際に授業を修了しているかを確認するため)など諸々の書類が必要ですが、申請の仕方は上記のやり方と全く同じです。
延長申請の場合はこちらのExtend residence permit for higher educationのページから申請が必要です。
もし延長する時までにパーソナルナンバーという日本でいうマイナンバーカードのようなものをすでに持っている場合はそのナンバーで申請ができます。
許可が下りれば、カードも新しく更新しに再度移民局に赴く必要があります。
私の年に申請した時はちょうどコロナウィルスの影響でこういった公的手続きの事務処理に時間がかかっていたこともあったのかもしれませんが、
提出から申請が認証されるまで3か月かかりました。
もしかしたら通常は申請後から認証完了までもう少し早いかもしれませんが、とはいえ、もし夏休みの間日本に帰国したいとなったら、帰国までに住民許可が下りているほうが安全ですよね。
なので、3月初め、遅くとも4月には申請をしておくと安全だと思います。
その時、また一年分の生活資金を保証する残高を証明しなければならないので、その分の金額+今の住民ビザが切れるまでの月日に必要な必要最低限の生活費を足して、それに足る十分な残高を証明できるようにお気を付けくださいね!
※学生ビザが切れそう~!ってなった時の注意点として覚えておいてほしいことは、例えば夏休み日本に帰ったとして、
1、日本に滞在中にビザが切れてしまう
2、次の住民許可の申請がまだ降りていない。
この2つの条件がそろうとスウェーデンに入国しずらくなります。
ですので、帰国をお考えの際はビザの申請を事前にしっかりと済ませておきましょう。
ビザの延長をしている間に今持っているビザが切れてしまった!という方で、もしまだスウェーデン国内にいる方。その方は、今現在ビザを申請中ということで、スウェーデンから追放されることはまずありえません。ただ、気を付けてほしいことは、「ビザの許可待ち」かつ「今のビザが切れてしまった」人は、その状態で一度スウェーデンから離れてしまうと、次入国できなくなりますので、スウェーデンからはあまり出ない方が身のためです。
逆に言えば、移民局も普通にビザの許可を下すに鬼ほど時間をかけるので、その結果を待っている間はビザが切れてもスウェーデンに滞在する権利はあります。
この辺、しっかりと頭に入れながら、来年度分の申請も早めにしておきましょうね!
卒業を伸ばしたいので学生ビザを延長したい場合
卒業は6月末の予定だけど、それまでに卒業できそうにない、みたいなことがあると思います。
とくにスウェーデンではびっくりするほどみんなバンバン提出を先延ばしにします。
なので最後の修士論文なんかは、大学側も修士論文提出期限を第1回~第5回くらいまで設けてくれています。結構そういうとこゆるゆるです。
そんな感じで、予定より卒業するのが長引きそうな場合は学生ビザの延長を移民局に申請する必要があります。
申請には、
- 指導教官からの手紙
- 延長期間を自分で申請できるのですが、それまでの学習計画を事細かに書いた紙
- 銀行の残高証明書
- パスポート、在学証明書
などなどを用意しなければなりません。
その申請法に、詳しくは以下のページをチェックしてみてください!
卒業後のビザの延長
スウェーデンは大学や大学院を卒業した後、1年間仕事を探すためのビザ(job seeking visa)というものを手に入れることが出来ます。
→詳しくはこちらのページ
これも前の項目「学生ビザは1年ごとに更新が必要」で書いた内容と同様、今持っているビザが切れる前に申請しなければいけません。
この申請に必要な書類ですが、主に
- 所属大学での卒業証書
- パスポート
- 銀行残高証明書
です。
その他、「Health Careシステムをスウェーデンで受けることが出来るという証明書」を提出するように言われますが、
これはパーソナルナンバーカードをもっていれば皆さんHealth Careを受ける権利はあるので、大丈夫です(と私の大学のプログラムコーディネーターの人が言っていました。)
ただ、大学を卒業することになるので、在学中に自動的に加入していた学生医療保険の対象者ではなくなってしまうので、病院代はすべて負担になります。ですので、皆さん健康には十分気を付けてくださいね!
※学生医療保険の対象者でなくなっても、パーソナルナンバーカードを持っていれば引き続き国民医療保険の対象者ではあるので、通常診療が鬼高くなるというわけではないです。スウェーデン国民が払う額と同じ額の診察料を払ってね、という意味です。
このJob seeking visaは、本来のビザの目的である「スウェーデンで仕事を探したい」から、という場合も当てはまりますが、「住民カードが6月で切れてしまうけど9月までスウェーデンで過ごしたい」などの目的で申請する人もいます。私です(笑)。
私の友人も私と同じような理由でこのビザを申請していました。
私の場合は申請はしましたが、結局この申請の許可が下りる前に帰国しました。
ちょうど卒業したのが6月、スウェーデンの夏の長期休暇と被っていたこともあり、おそらく手続きにかなり時間がかかったからだと思います(夏は仕事をしないスウェーデン)。
どちらにしろ、申請したという証拠が大事で、なぜかというと帰国の際に税関手続きで色々言われるかもしれないからです。特に私のように「もう少しスウェーデンに滞在したいから」という理由で延長する方は。
なので、それを避けるため、念のために「申請した証」をしっかり持っておけば帰国の際もスムーズかなと思っています。普通スウェーデンにはビザなしで3か月まで滞在可能なので、多分延長申請なくても大丈夫じゃね?とは思うのですが、試したことないのでわかりません。
試してみたいという方いればその結果教えてください~!(笑)
Covid-19によって起こりえるイレギュラー事項
さっきから割と何回も言っていますが、
本当に現在は新型コロナウイルスの影響でビザの許可が下りるのにも時間がかかっていますので、いつ申請が下りるかは本当に不確かな状況です...。
私の友人で4月に提出して許可が下りるのに半年以上かかったという人もいますし、半年以上たっても全く許可が下りず、最終的に帰国せざるを得なくなった人もいます
とにかく、そうならないためにも早め早めに行うに越したことはありませんが、すぐに下りない可能性もある、ということを考慮しておく必要があります。
皆さんが申請するころには少しでも状況がよくなっていることを願っております...!
それともう一点、滞在許可が下りる条件として、大学院の授業がキャンパスで行われる必要があります。もう少し詳しく言うと、申請期間のうちの半数以上が少なくともキャンパス授業である必要があるんです。
おそらく大学側、プログラム側も住民許可が必要な学生のためにキャンパス授業にするかしないかの考慮はたくさんしてくれているはずです!(キャンパス授業が当分難しいにしろうまくビザが下りるように調整してくれたりしているはず!)
ですので、不安であればプログラムコーディネーターに問い合わせれてみましょう。さすればしっかりと対応してくれます。
それと申請の許可を待っている間は、こまめにメールをチェックしておきましょう!申請書類が足りない場合は何が足りないかの連絡が来ている場合があります。
「許可全然下りないな~」と思っていたら移民局からのメールを見逃していた!ということがないようにお気を付けください!
まとめ
今回はスウェーデンでの学生ビザの取得法について、割とみっちり説明してみました。
まとめとしては、
- 申請に必要なものが何かをしっかりとSwedish Migrant Agencyをチェックしながら用意すること
- 申請はなるべく早くすること(銀行残高を出す人は滞在開始予定日の三か月前より早くは申請しないように!)
- 申請を待っている間はメールをこまめにチェックしよう!
- 状況によっては許可が下りるのにかなり時間がかかる場合もあるということも考慮すること(新型コロナウイルスが収束しない間は)
いつもまとめが雑すぎてすみません...!
このページが少しでも皆さんのお役に立つことを祈っております!
もしも分からないこと、不明な点などございましたら可能な限り頑張って答えますのでこちらにコメント、もしくはインスタグラムもやっておりますので、アカウント@tomolog_logにてDMを送ってくだされば対応いたします。
(返信に時間がかかる場合がございますがどうかご了承ください。)
前回からストックホルム大学の案内編の続き投稿します~!とか言いながら全然できていなくてごめんなさい~!
現在修士論文にヒイヒイ言いながら取り掛かっている最中で、気が付けば4月になっていました...!
しばらくは大学案内よりも大学院生活を始めるにあたってもう少し大事そうな情報を優先して投稿していきます!
大学案内、楽しみにしてくださっていた人いるんでしょうか?いたらすみません!もう少し状況が落ち着き次第続きに取り掛かります...!
こんな感じでゆるゆるですがどうかこれからもお付き合いくだされば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!